Red Hat Enterprise Linux 3: インストールガイド for x86, Itanium™, AMD64, および Intel® Extended Memory 64 Technology (Intel® EM64T) | ||
---|---|---|
前のページ | 次のページ |
この付録の中では一般的なインストールの問題とその対策について説明しています。
![]() | 注記 |
---|---|
CD-ROMの中のブートイメージのサイズが原因で BIOS が Red Hat Enterprise Linux CD-ROMからの起動を 許可しない場合があります。この場合、インストールプログラムを起動するために ブートディスクを作成する必要があります。 このディスクで起動すると、CD-ROMはインストールを正常に機能させます。 |
Red Hat Enterprise Linux CD-ROMから起動できない場合には、2つの解決案が考えられます。
CD-ROMからの起動が一番目になるようにBIOSを変更します。
作成したブートディスクを使用して起動します
BIOSの設定変更については、BIOSに入るためのキーボード操作と 変更のためのキー操作の組み合わせをご使用のシステムのマニュアルで 参照してください。または、起動時の画面案内で(表示されれば) 入り方のキー操作を確認してください。
ブートディスクを作成するには、項2.5.3にある案内に従ってください。
ブートディスクを使用してRed Hat Enterprise Linuxを起動するには、まず作成したディスクを フロッピードライブに挿入してコンピュータを起動/再起動します。フロッピーまたは リムーバブルディスクから起動するように設定されていることをBIOSで確認してください。
ブートディスクから起動できない場合、2つの解決案が考えられます。
ブートディスクからの起動が一番目になるようにBIOSを変更します。
更新したディスクイメージを使用して起動します
BIOSの設定変更については、BIOSに入るためのキーボード操作と 変更のためのキー操作の組み合わせをご使用のシステムのマニュアルで 参照してください。または、起動時の画面案内で(表示されれば) 入り方のキー操作を確認してください。
更新されたブートディスクのイメージを入手するには、 次のリンク先でオンライのerrataを確認し、
http://www.redhat.com/support/errata/ |
項2.5.3の指示に従って システム用の更新されたブートディスクを作成してください。
インストールを実行してシステムを正しく起動できない場合は、 再インストールを試みて パーティションの構成を変える必要があるかも知れません。
BIOSの種類の中にはRAIDカードからの起動に対応しないものがあります。 インストールの 最後にテキストベースの画面がでて、ブートローダのプロンプト (例えばGRUB:) でカーソルが点滅するだけの状況になることがあります。 この状態になるとシステムの パーティションを再構成する必要があります。
自動または手動パーティションのどちらを選択したとしても、RAIDアレーの外部で分離されたハードドライブなどに/bootパーティションをインストールする必要があります。内部のハードドライブは問題気味のRAIDカードでパーティションを作成するのに必要です。
選択したブートローダ(GRUB 又は LILO)は、RAID アレーの外にインストール する必要があります。 —そのMBR上ではありません。ブートローダは /boot パーティションが作成されたのと同じドライブの中の MBRにインストールすることが必要です。
これらの変更が実践されますと、インストールが終了できるようになり システムを正常に 起動できます。
一般的にセグメント障害として知られる シグナル11のエラーとは、そのプログラムがアクセスしたメモリのロケーションは 割り当てられていませんという意味です。
インストールの途中で致命的なシグナル11エラーが表示された場合は、 システムバスのメモリ内のハードウェアエラーが原因だと考えられます。 メモリ内のハードウェアエラーは、実行可能なファイルの問題または システムのハードウェアでの問題が原因となる可能性があります。 他のオペレーティングシステムと同じように、 Red Hat Enterprise Linuxもそれ独自の命令をシステムのハードウェアに送ります。別のOS稼動環境下では正常に機能するハードウェアでも、このような命令に対応することができないことがあります。
ご使用のディスクがRed Hatの最新のインストールと補助用のブートディスクで あることを確認してください。最新のバージョンがあるかどうかオンラインerrataで確認してください。 もし最新のイメージを使用してもまだ失敗する場合は、 ハードウェアの問題の可能性があります。普通は、このエラーの発生場所は メモリーか CPUキャッシの中です。 BIOSで CPU キャッシュをオフにするとこのエラーがなくなる可能性があります。 また、問題がメモリとスロットのどちらに関連しているのか確認するために、 マザーボードのスロットからメモリーを抜いて入れ換えてみることもできます。
また、256MBのメモリさえあればインストールを実行してみる こともできます。mem=256Mブートオプションでインストール プログラムをブートすることによって行ないます。このオプションを試すには、 インストールブートプロンプトで、次を入力します。
mem=xxxM |
xxxの部分にメモリの値をメガバイトで 入力します。
このコマンドはカーネルがマシン用に検出するメモリの値を上書きすることが できます。インストールプログラムでは16MBしか検出されないような旧システム (実際にシステムにはRAMがそれ以上存在する)、及びビデオメモリをメインメモリと 共有するビデオカードなどの新しいマシンなどにこのコマンドが必要かもしれません。
もう一つのオプションは、インストールCD-ROMに対しメディアチェックを実行する ことです。ISOイメージのチェックサムの保全性をテストするため、インストール過程のブートプロンプトで次のようにタイプします。
linux mediacheck |
このコマンドは、CD、DVD、ハードドライブISO、NFS ISO の各インストールで機能します。
シグナル11 エラーに関しての詳細は 以下のサイトを御覧ください。:
http://www.bitwizard.nl/sig11/ |